
今回はブログの記事タイトルについて詳しくお伝えしたいと思います。
この記事タイトルの付け方を間違っていると、いくら良質な記事を書いたとしても、検索エンジンで上位表示することはできません。
また、上位表示できたとして、ユーザーのクリック率が激減したり、、SEO対策的に見てかなり重要な要素であるブログ記事のタイトルについて、付け方や文字数制限、書き方例題も踏まえて解説をします。
お好きな場所からご覧下さい
SEOブログタイトルの付け方極秘ルール5選
では、早速ですがSEOブログタイトルの付け方について、極秘ルール5選をご紹介します!
全てのキーワードを含んでいること
タイトルには、狙ったキーワード全てが含まれているか?をチェックすることからスタートしましょう。
例えば、「ダイエット 二の腕 自宅」というキーワードなら「二の腕ダイエットは可能なの?自宅で二の腕を痩せる方法を解説」といった感じです。
ここで、1つでもキーワードが漏れてしまうと検索エンジンでの上位表示が厳しくなるので注意しましょう。
では、なぜ検索エンジンで上位表示させることが難しくなるのでしょうか?
それは、検索エンジンはロボット(システム)が自動的にキーワードに合致したブログは無いか?を探しているからです。
例えば、先ほどの例だと「ダイエット 二の腕 自宅」というキーワードで検索をしたとして、検索エンジンのロボットは、そのキーワードで記事が書かれてるブログをネット上から探します。
そのときに、まず見るのがブログの記事タイトルです。
記事タイトルにキーワードが含まれているのか?をチェックするわけです。
ですから、当然全てのキーワードをタイトルに含んでいる方がロボットが探したときにヒットしやすいというわけです。
実は、記事のタイトル以外にも、記事本文もロボットは検索をしますので、タイトルに全てのキーワードが含まれていないブログも上位表示する可能性はあります。(ライバルが弱いキーワードや、ブログ自体が強くなっているケース)
ですが、やはり狙ったキーワードで上位表示させるのであれば、記事のタイトルにキーワードを全て含むのは必須です。
キーワードの順番を意識すること
記事タイトルにキーワードを全て含める必要があるとお伝えしましたが、そのキーワードを使う順番にも注意する必要があります。
意識して欲しいことは、一番狙っているビックキーワードは何か?ということ。
例えば先ほどの例でご紹介した「ダイエット 二の腕 自宅」であれば、ダイエットというキーワードがメインで狙いたいキーワードとなります。
ですから、このキーワードはできれば一番左、もしくは2番目には置いた状態で記事のタイトルをつけてください。
例えば「自宅で二の腕を痩せるだめのダイエット法を公開中!」という記事タイトルにすると、「ダイエット 二の腕 自宅」というキーワードでの上位表示は難しいです。
(「自宅 二の腕 ダイエット」という順番では上位表示しやすい。)
あくまでも狙っているビックキーワードを左側に持ってこれないか?を考えて記事のタイトルをつけてみてください。
ただ、後半でも解説をしていますが、ルールに縛られるばかりユーザー目線を忘れた記事タイトルはダメです。
ユーザーが思わずクリックしてしまうような記事タイトルをつけながらも、これらのルールを最大限適用するにはどうしたら良いか?を考えていくことが大切です。
記事タイトルの文字数は32文字以内に収める
次に、記事タイトルの文字数について解説をします。
先ほどもご紹介した検索エンジンのロボットが検索できるのは32文字以内という決まりがあります。
32文字以上の記事タイトルを付けることは可能ですが、あくまでも検索エンジンは32文字しか認識できないと覚えておきましょう。
ですから、キーワードを32文字以降に設定しても認識されませんから、含んでいないのと一緒です。
あくまでも、32文字以内に狙ったキーワードを全て含める必要があります。
記事本文とリンクしていること
ユーザーにクリックしてもらいたいがために、過激なタイトルをつけたい気持ちはわかります。
ライバルとの差別化を図る意味でも、タイトルでユーザーの興味をそそるのは大切なことです。
ですが、記事本文で書かれてることと関係の無いことを記事タイトルに書くのは絶対にやめましょう。
前提条件として「記事のタイトルは記事本文で書かれることの要約」なのです。
この記事を読むことで、どんな悩みを解決できるのか?をユーザーがパッと見たときに知ることができるのがブログ記事のタイトルです。
ですから、タイトルをクリックして本文に来たユーザーの期待を裏切るのは絶対に避ける必要があります。
100%満足して帰ってもらうのが最低ライン(悩みが解決した状態)で、理想的なのは、プラスαで情報を伝えてあげて満足度を120%まで引き上げることです。
タイトルを付けるタイミング
最後に、記事のタイトルを付けるタイミングについて解説をします。
タイトルを付けてから記事を書き始めるよりは、記事作成後、最後につけつのがおすすめです。
記事タイトルは、キャッチコピーなので、ここでユーザーの興味を引けなければ上位表示していてもクリック率は下がるし、その他大勢のライバルと似たり寄ったりのタイトルでもクリックされにくいです。
簡単にいえば、記事のタイトルはかなり重要だということです。
そういった意味でいうと、本文を書いた上で、本文としっかりとリンクしながらも、ユーザーの興味を引くキャッチーなタイトルを付けるのがいいでしょう。
記事タイトルの実例
では最後に、記事タイトルの付け方について、例題を踏まえながら解説したいと思います。
これまで、記事タイトルの付け方について、基本的に守ってもらいたいルールを解説しましたが、1つだけ注意したいポイントがあります。
それは『ライバルとの差別化を意識すること』です。
初心者の段階では、ライバルサイトの記事をリライトして作成することが多いと思いますが、タイトルも同様に真似るケースが多いでしょう。
モデリングすること自体は問題ありません。
ありませんが、全く同じような記事タイトルになってしまうことは避けましょう。
キーワードは左から順番に、という暗黙のルールが存在しているため、皆同じようなタイトルになってしまい、検索結果の1位〜10位までの記事タイトルが、ほとんど同じようなケースを目撃したことはありませんか?
しかも、記事を見てみても、どれも同じようなことばっかり書いてある。
実はこの状態をGoogleは嫌っていて、よりオリジナリティ性を記事にもタイトルにも求めてきています。
そりゃあそうですよね。
だって、ユーザーの立場に立って見たときに、同じような記事が10個並んでも嬉しく無いですよ。
やっぱり、色々な意見を聞きたいケースが多いですし、オリジナリティ性の高いブログを見たいと思うじゃないですか?
結局、Googleが見ているのはユーザーなんです。ユーザーが満足する検索エンジンを作ることを理念としています。
だからこそ、ライバルとの差別化を図っていく必要があって、そのためには記事のタイトルもユーザーの興味をそそるような、ライバルとはちょっと違った視点で作っていくことが大切です。
記事タイトル例1:疑問系「?」
疑問系で終わるのは鉄板のテクニックです。
ユーザーが抱えている疑問を代弁する形が理想できですね。おっこの人俺を同じ悩みを抱えていそうだな、と覆ってもらえたら勝ちです。
例えとしては、
- 女性が自宅で腹筋を割るために重要なポイントとは?
- ダイエットで挫折する人に共通することとは?
- ナンパで女性の心を一瞬で解きほぐす究極のテクニックとは?
こんな感じですね。
伏字「◯◯」
興味性を出す方法としては、伏字がかなり有効的です。
答えの部分を隠すイメージなので、ユーザーが気になってクリックしてしまうというテクニックです。
例えとしては、
- 女性の腹筋が割れにくいのは◯◯が原因!
- ダイエットを成功させるには1日5分の◯◯が大切
- 婚活パーティーで成功する人としない人の違いは◯◯だけ!
こんな感じです。
〜してみた結果
口コミ効果を狙ったテクニックがこれ。
実際に体験した結果を記事にする際に使えます。
ユーザーは、本物の情報を求めています。今は、口コミも捏造しているサイトが星の数ほどいますから、何が真実かわからない状態なんですね。
だからこそ、実際に体験した情報というのは貴重だし、ユーザーも求めています。
記事のタイトルには、実際の体験を元に書いた記事だよ!ということをしっかりと明記してあげるとクリック率もアップします。
例えとしては、
- 【体験レポ】28歳OLが自宅で腹筋を鍛えまくった結果がwww
- 1日10分の簡単ダイエット体操を1ヶ月実践した結果がスゴイ!
- 非モテ33歳童貞がヤリちんになった秘密!優良出会い系サイトランキング!
こんな感じです。
〜な理由
シンプルに、記事の中で悩みに対する答えを明示していることを伝えるなら、この方法も使えます。
あなたが抱えている悩みの原因はこれですよーということを伝えて、その答えが記事の中で書いてありますって伝えてあげる形ですね。
例えとしては、
- 30歳を超えると痩せにくくなる理由
- ダイエットでリバウンドを繰り返す理由がスゴイ
- スマホ出会い系アプリが穴場な理由
こんな感じです。
〜の真実・裏話
人は、業界の裏話や噂話が大好きです。
その点を刺激することで興味性を出すテクニックはこれです。
私はこの業界の裏話をしっていますよーと語ることで、権威性もアップしますし、興味性も出せるのは一石二鳥だったりします。
例えとしては、
- 大手が出す葉酸サプリは危険だという真実
- 食べずに痩せるは嘘だという事実!ダイエットサプリ業界の裏話がヤバすぎる
- 悪質出会い系サイトを暴露!優良出会い系サイトはここだ!
こんな感じです。
まとめ
今回の記事では、記事タイトルの付け方について、詳しく解説をしましたが、参考になりましたか?
ブログアフィリエイトでは、狙ったキーワードで記事を上位表示させることが最も重要なポイントです。
その検索エンジンの検索結果で上位表示させるための施策の一つが、この記事タイトルです。
検索エンジンに対して、この記事ではこんなことを書いているよーと伝えるためには、狙ったキーワードを全て含める必要がありますし、含めるキーワードの順番、ロボットが認識できる記事タイトルの文字数を意識することを大切なポイントです。
あくまで、上位表示するかを決めているのはロボットである、ということを忘れてはいけません。
ですから、ロボットがチェックするルールを理解して、そのルールを守りながら記事タイトルをつけてあげることが、検索結果の上位に表示させる秘策です。
そして、ルールを守ることも大切ですが、ライバルとの差別化をする重要性、記事タイトルの付け方として例題を示しながら解説をしました。
せっかく上位表示できても、その他大勢のライバルと同じような記事タイトルでは、クリック率も下がってしまいますので、ユーザーの興味性を引き、思わずクリックしてしまう記事タイトルの付け方をマスターしてください。
今回の記事で解説をした記事タイトルの付け方を理解するだけで、上位表示する確率が格段とアップするはずです。
あなたがもし、ブログアフィリエイトで結果を出したいと思っているなら、期間限定で公開している『新・専属奴隷アフィリエイト戦略』の無料レポートを読んでみてください。
激務の会社員が毎月100万円を超える報酬を安定して稼ぎ続けている秘密を全て公開しています。
今回の記事では、ブログの記事タイトルでSEO対策!クリック率アップの実例も公開!について詳しくお伝えします。
本日も楽しくビジネスを学んでいきましょう!
サイト管理人の存在を知らない方はプロフィールを参考にしてください。
↓
>>回覧注意のプロフィール