どうも!自由生活デザイナーのでっちんです。
記事をご覧いただきありがとうございます。
今回は、前回に引き続き、
『偽アフィリエイターの見分け方』
についてお伝えします。
◆前回の記事
>>【危険】人気ブログランキングの不正を暴く!
前回もお伝えした通り、ブロクランキングの上位だからといって決して本物ばかりではありません。
逆に、上位には偽物アフィリエイターが蔓延しています。
その偽アフィリエイターに捕まらない方法、そして、ブログランキング上における不正を斡旋している【ある塾】や【コミュニティー】の存在も暴露します。
前回以上に過激な内容になっているので回覧注意です。
お好きな場所からご覧下さい
初心者が感じた違和感って?
出典:http://webbusiness-kan.com/
僕がアフィリエイトを始めた頃、どこからともなくブログランキングに辿り着きました。
そして、アフィリエイターのブログを読みあさっていたんです・・・
そう、当然のようにランキング上位が良いサイトだと信じ込んで・・・
でも、なんか違和感があったんですよ。
ランキング上位にあるブログをいくら読んでも、アフィリエイトで稼げるイメージが湧きませんでした。
そして、それらのサイトを運営しているアフィリエイターが、稼いでいる、成功者である事が信じられなかったんです。
その違和感の正体とは・・・?
スキルが無いのに情報配信?メルマガ?
出典:http://fxdaylogic.xyz/
僕が感じた違和感は当たっていました。
こうしてアフィリエイトである程度稼げるようになり・・・
改めて彼らのブログを見てみると、ハッキリと分かった事があります。
『こいつら、稼げてないぞ!』
ってね。
前回もお伝えした通り、偽アフィリエイターの特徴の一つに、情報配信、もしくはメルマガアフィリエイトを勧めているというものがあります。
要するに、初心者の段階からアフィリエイトの情報商材や、ワードプレスのテンプレート、はたまた塾への誘導をして稼いでいこう!って事を勧めています。
で、この情報配信やメルマガアフィリエイトが間違いだとは言っていません。
その情報で初心者が稼げるようになるのであれば、積極的に行うべきなんです。
しかし!偽アフィリエイターが行っている情報配信、メルマガはスキルが無く、中身のない、ペラッペラのものなので、初心者が稼げるようにはなりません。
だってそうですよね?
アフィリエイトで稼げてない人が、どうして初心者を稼がせることが出来るんですか?
配信するスキルが無いのに、メルマガで何を配信するんですか?
まさか、稼げていないアフィリエイターが稼いでるふりをして日常生活を配信するんですか?
それってもはや、いい年したおっさんの戯言を、メルマガで配信してるってことですよ?(勘弁して下さいよ・・・ハハ)
大事な事なので覚えておいてください。
何かの情報を発信するとき、嘘は絶対にダメです。ばれます。確実にばれます。
○○○○アフィリ塾ってなんだ!?
勘違いして欲しくないのですが、
別に、稼げていない人が情報配信をやる事には問題はありません。
それこそ、初心者が稼げるようになるまでの軌跡を一から公開しているブログなんて、非常にためになるし、価値のあるコンテンツですから。
僕が問題だって言ってるのは、スキルが無い、稼げていない連中が不正を繰り返してランキング上位を独占すること。
稼げていると装っている事なんです。
偽アフィリエイターがブログランキングの上位にいると、たまたまやってきたアフィリエイト初心者は、彼かを本物だと信じてしまいます。
そして、塾やコンサルに参加すると、全く稼げない・・・
結果、アフィリエイトは怪しいって事になるんです。
そして、このブログランキングで不正ギリギリの行為をしている連中にはある特徴があります。
それは、一定の塾やコミュニティーに参加しているということ。
ランキング上位のサイトを良く見てください。
なんだか同じようなロゴが貼ってあって、無料塾!とかいって、誘導をしてますよね?
いいですか?
無料ほど高い買い物はありません。
時間には限りがあります。特に本業がある方ならなおさら時間は貴重です。その貴重なな時間を何に投資するのか、これを常に考えてください。
偽アフィリエイターを見分ける簡単な方法!
出典:http://anotherheadgosick.blog.fc2.com/blog-entry-33.html
これ、実はすごく簡単です。
まず、大前提として彼らには実績がありません。
正しくは、ブログランキングの上位にいるべきアフィリエイターとしてのスキル、そして初心者を稼がせることが出来るスキルや実績を持ち合わせていません。
なので、いくらブログ読んでいてもアフィリエイトとしての実績が無いんです。
彼らがよく使う手が、ブログランキングで一位を取りました!っていう画像ですね。
『いゃいゃ、そんなもん取っても、1円にもなりませんから・・・』って心の声は隠しておいて・・・!(あ!!心の声が・・・www)
そして、スキルが無いので、塾やコミュニティーに参加して、楽しくやりましょう!ってのをウリにして初心者を塾やコミュニティー引き込もうとします。
次に彼らのブログで公開している記事について。
何かに特化したアフィリエイト手法のスキルが無いので、マインドに関する記事がほとんどです。
たまに、テンプレートのカスタマイズがどうたらとか書いてるケースもありますが・・・
要するに、ブログランキングの不正でサイトを上位に表示して、初心者に情報商材などを売りさばくしかスキルが無いので、明確に伝えられるスキルを持ち合わせていないんです。
だから、ネタが多いマインドの記事ばかりになっていきます。
なんだか、同じような、代わり映えしないブログが多いことに気づく方も多いのでは無いでしょうか?
いいですか?
もう一度いいますが、情報配信自体は間違っていません。
アフィリエイト、ネットビジネスの世界で大きく稼ぐには、情報配信は欠かすことが出来ないスキルです。
しかし!情報配信を行うには資格が必要です。
その資格とは・・・最低限のスキルです。
アフィリエイトであれば、何かのアフィリエイト手法で最低限稼いだ実績は必要です。
あなたがもし初心者でこれからアフィリエイトを始めるのであれば、始めに手をつけるアフィリエイトは、情報配信やメルマガではありません。
アフィリエイトで稼げるようになるには、正しい手順を踏んでいく必要があります。
決して、ブログランキング上位にいる偽アフィリエイターに騙されることだけは避けてください。
本当に伝えたいこと
何故僕が、2回に渡ってこのような記事を書いたのか簡単に説明します。
実は今のメンターに出会う前、僕もそのコミュニティーに参加して、約50回に渡るメルマガ講座を受講していたんです。
そのコミュニティもメルマガも無料でしたが、相当な時間を消費しました。
しかも、結局最後まで受講しても、何かのアフィリエイトで稼げるノウハウは一切手に入らなかったんです。
今だからはっきり断言します。本当にアフィリエイトで稼げるようになりたいのであれば、そんな無駄な塾やコミュニティに入る事だけは避けて下さい。
人気ブログランキングのコメントやクリック周りをみんなでやりあいっこするような連中がいるコミュニティにはです。
初心者の場合は特に、アフィリエイトで成功するためには覚えなければいけない事が山のようにあります。
スキルが無いのに情報配信サイトを構築したり、メルマガアフィリエイトを学んだり、ましてやコメント周りやクリック周りをしている暇があるのなら、トレンドアフィリエイトのごちゃ混ぜブログを実践してください。
ごちゃ混ぜブログで実績が出てきたら、ミニ特化ブログ、特化型ブログで資産を増やしてください。
そうすれば、自然と文章を書くスキル=コピーライティングスキルやサイトを構築するスキルが付いていきます。
そうなれば、情報配信を始めても、初心者に教える事が出来るようになるります。
成功するためには、順序が非常に大事である事を覚えておいて下さい。
さいごに
僕はネットビジネスに出会い、人生が激変しました。
成功に必要なのは学歴でもセンスでもありません。
凡人がエリートを圧倒するためのスキル、それはネットビジネスのスキルです。
そして、
ネットビジネスで最短・最速で結果を出すためには、トレンドアフィリエイトで実績を出すことが一番適しています。
あなたが行動して、少しの努力を、正しい手順で行えば、圧倒的な実績を出すことは意外と簡単です。
まずは、行動してみてください。
あなたが行動するのであれば、僕が全力でサポートします。
僕の無料メルマガでは、初心者がアフィリエイトで10万円を達成する手順、確実に稼ぐ極秘マニュアルを期間限定でプレゼントしています!
メルマガでは、ブログで公開できない具体的に稼げるテクニックや、ホスト時代、悪徳リフォーム会社時代のアブナイ話も公開しています。
少しでも不満・不安、そして悩みがあるならお問い合わせフォームからお気軽にご相談下さい。
ブログランキングに参加しています!

▲▲偽物アフィリエイターのサイトが1位に・・・www▲▲
記事を最後までご覧頂き、ありがとうございます!
このサイトでは、高卒で元ホスト・パチプロだった僕でも、そして、SEという激務のサラリーマンでもアフィリエイトで稼げるって事を証明して、皆さんに有益な情報を配信して行ければと考えています!
こんばんは。
偽アフィリエイターの見分け方
興味津々でおじゃましました。
伝えるものに、保証がないという意味だと理解しました。
やってもアフィリエイトで稼げない。
スキルが無いので、塾やコミュニティーに参加して、楽しくやりましょう
をウリにして初心者を塾やコミュニティー引き込むスタイル
なんとなく、こういう流れは多いですよね。
気を付けます。